PR
転職支援サイトdodaのサイト内で提供しているICQキャリアタイプ診断を利用してみましたので、体験をした感想や診断のやり方を紹介します。ICQキャリアタイプ診断は簡単にいうと、自分に合った働き方や企業を把握し、自己分析を深めて転職活動に活かそうというものです。
同じdoda内で提供しているエゴグラム適職診断や転職タイプ診断、自己PR発掘診断は会員登録をしなくても利用することができます。それに対しキャリアタイプ診断を利用するには会員登録が必要となります。また診断は無料で利用することができます。
診断の利用は1回のみとなります。診断が完了して再度診断を試みようとしましたが、自分の診断結果が表示される仕様となっています。そのため一度診断結果が出ると、やり直しをすることができません。
実際に利用してみた経験から、診断を受けると以下のことが分かります。
現状の性格や能力、特徴を把握して自分に合った働き方を知りたい方や自分のキャリアを見つめ直したいと思っている方、転職に備えて自己分析を深めたいとお考えの方は是非ご参照ください。
公式サイト:doda
診断項目
ICQキャリアタイプ診断の診断項目と実際に診断を受けてみての感想を紹介します。
性格・気質傾向
「積極性」・「外交性」・「柔軟性」・「配慮・サービス性」・「機敏性」・「緻密性」の6つの項目を数値化したものが記載されます。
6つの項目の中で、一番数値の高い項目が性格・気質に関する自分の強みで、一番数値の低いものが自分の弱みとなります。自分の強みに関する解説があります。自分の良さの他、自分はいわゆるどんな人なのかが分かる項目となっています。
能力傾向
「学習力」・「コミュニケーション力」・「問題解決能力」・「行動・実行力」・「処理・対応力」・「状況判断力」の6つの項目について数値化されたものが記載されます。自分の現状を数値化したものとなります。そのため今後の行動取り組みやトレーニングで変化することもあります。
「最高値や最低値はいくらなのか」や「数値が高いほど能力が高いのか」は記載されている結果からは読み取ることができません。(例えば「コミュニケーション力」の最高値は100で最低値は0で自分の場合は現状43など)
行動基準
「自身の興味・関心」・「相手のニーズ」・「自身の目標達成」・「自身のポリシー」・「組織の目標達成」の5つの項目の中で、自分が重要だと感じていることは何かを分析してもらえます。
パーセンテージの高いものが、行動や判断を求められた際に、自分の中で現状重要だと考えていること・重きを置いているものだといえます。行動や何か決断をする際に優先をする基準となるものです。
向いている仕事スタイル
自分に向いている仕事のやり方や進め方が分かります。また仕事に取り組む際にどんな立ち振る舞いをする傾向にあるかも予測してもらえます。
例えば「1人で仕事を進める仕事」と「チーム(組織)で仕事を進める仕事」のどちらの仕事のやり方が自分には向いているのか、「自分で仕事を作っていく仕事のやり方」と「与えられた仕事や指示されたことを確実にこなしていく仕事のやり方」のどちらが自分には合っているのかということを分析してもらえます。
私の場合は、スペシャリストを目指し専門分野を追及して活かしていく仕事スタイルが向いているという結果となりました。
具体的な自分の適性職種は分からない
「向いている仕事スタイル」の項目では、自分には事務職が向いているとか技術職の適性があるとか、営業職の適性があまりないなど具体的な職種・職業に関する適性度合の分析はありません。dodaのサイト内で提供しているエゴグラム適職診断を利用すると自分の適職を診断してもらうことができます。
さらに具体的に自分の適性職種を知りたいなら
より具体的に自分の適性職種は何かを分析してもらいたい場合は、転職アプリミイダスで提供しているコンピテンシー診断を受けるのがおすすめです。無料会員登録は必要ですが、会員登録をすることで無料で診断を受けることができます。適性の高い職種に加えて適性の低い職種も分析してもらえます。
私が実際にミイダスのコンピテンシー診断を受けた際の結果を印刷したものです。
職務適性の箇所に「適性の高い職種」と「適性の低い職種」の分析結果が記載されています。
この分析を受けることで「製造スタッフ」が自分に適性があるとか、「個人営業」の適性は少し低いなど、具体的な職種への適性度合を知ることができます。ミイダスのコンピテンシー診断を利用すると、147職種から自分に適性のある職種と適性の低い職種を予測してもらえます。
ご興味のある方は一度ご参照ください。
公式サイト:ミイダス
関連記事:ミイダス|無料のコンピテンシー診断を体験しました。
向いている企業風土
自分と相性が良かったり向いているのは、「どんな特徴・特色を持った企業なのか」や「どんな職場環境なのか」が分かります。
年功序列に重きを置いている企業よりも成果主義を採用している企業が自分には向いているといったことが分かります。企業風土に関する診断結果は、求職活動や転職活動に伴い企業選びをする際の参考にもなります。転職を希望している企業が自分と相性が良さそうかどうかの判断材料となります。
公式サイト:doda
診断のやり方
dodaにアクセスします。画面左上の「doda by persol」のバナーを選択します。
公式サイト:doda
画面をスクロールしたサイト下部に「診断・書類作成ツール」というカテゴリーがあります。左下にある「キャリアタイプ診断」のバナーを選択します。キャリアタイプ診断は会員登録をすると無料で利用することができます。
doda公式サイトより
キャリアタイプ診断のページへ移動します。「今すぐ診断する」を選択します。
doda公式サイトより
キャリアタイプ診断を受けるには会員登録が必要となりますので、まだ登録をしていない場合は先に会員登録を済ませます。同意の箇所にチェックを入れて「診断スタート」を選択します。
doda公式サイトより
質問は全部で120問あります。実際に診断を利用したみたところ、回答をするための制限時間はありませんでした。
まずは自分の普段の仕事の場面や日常生活でとっている行動・考えに関する質問100問に回答します。5つの選択肢の中から自分に当てはまるものを選択します。あまり悩まずに直感的に回答をしていきます。25問区切りでコメントが表示されます。
doda公式サイトより
回答を変更したいと思ったら「前問へ」を選択すると前の質問へ戻ることができます。これで回答をやり直すことができます。
101問目から質問の内容が少し変わります。仕事に取り組む場面で自分が重視することに関する質問です。5つの選択肢の中から当てはまるものを選択します。
doda公式サイトより
120問目の質問に回答すると診断結果が表示されます。
あまり悩まず直感的に回答をしていったところ、8分~9分程で回答が終わりました。
冒頭でも紹介しましたが、キャリアタイプ診断は1回のみ受けることができます。
自分の現状をある程度正確に把握したいとお考えの方は、それなりに真剣に取り組むことをおすすめします。
関連記事:転職活動時の企業情報の調べ方|転職会議の口コミを閲覧してみる
印刷ボタンのアイコンがあり、A4用紙1枚で診断結果が受け取れる
診断結果はWEB上で確認することができる他、紙に印刷することも可能です。
診断結果画面の右側に「印刷」ボタンのアイコンがあります。印刷ボタンを使用して印刷をすると、A4用紙1枚に診断結果が印刷されます。
doda公式サイトより
私のように紙でも印刷して保存しておきたいという人にはうれしい機能となっています。個人的には重宝する機能です。
診断結果を紙で持っておくことで、自分のデスクで複数の分析結果の用紙を眺めながら考えを巡らしたり、机に向かい、分析結果の紙に思いついたことをメモすることもできます。
公式サイト:doda
診断結果の活かし方
・診断結果を参考にして、自分に合った職場・企業の紹介を受ける
dodaの専門スタッフが転職決定までサポートするエージェントサービスを利用することで、診断結果に基づいた自分に合う企業の紹介を受けることができます。診断結果を転職活動に活かすことができます。
・転職活動時の自己PRに活かす
「性格・気質傾向」欄に記載されている自分の強みは、転職活動時に作成する履歴書や職務経歴書の自己PR欄を記載する際に役立ちます。履歴書や職務経歴書に記載する自己PRを考える際は、「性格・気質傾向」欄の自分の強みを参考にすることができます。
・企業選択に活かす
診断結果から「自分に合った仕事のやり方や進め方」の他、「自分と相性の良いのはどんな特色や特徴を持った企業なのか」が分かります。診断結果に記載された内容と似ていたり共通してる企業を探すことで、納得のいく転職活動を進めることができます。
自分に合っている・向いている企業や職場を見つける手がかりとなります。
・自己分析を深める
自分の現状を把握し自己分析を深めることで、これからの働き方を見直すきっかけを作ることができます。
公式サイト:doda
ーdodaの転職エージェントサービスー
ー診断結果に基づきdodaの専門スタッフがあなたの転職活動をしっかりサポート!ー
dodaの転職エージェントサービスは、転職希望者と求人企業を様々な手段でマッチングし、転職希望者の転職活動のサポートをするサービスです。
専門スタッフがあなたに合った求人の紹介から企業への応募、面倒な面接日程の調整、選考結果のお知らせなど転職決定までトータルでサポートする内容です。
履歴書・職務経歴書の書き方や添削の他、面接時のマナーや自分をアピールするためのノウハウのアドバイスなど書類対策や面接対策までしっかりサポートが行われます。
キャリアタイプ診断の結果に基づき、自分に合った企業の紹介を受けることも可能です。
エージェントサービスへの登録から転職決定まですべて無料で利用することができます。
転職成功の秘訣は【非公開求人】にあった!/DODAエージェントサービス
- 自分の経験が活かせる仕事の探し方が分からない。
- 転職をしたいけど1人だと何から始めればいいか分からない。
- 自分の強みが分からない。
- 向いていることや自分のやりたいことが何か分からない。
- 履歴書や職務経歴書の書き方が分からない。
- 仕事が忙しく転職活動のための時間がとれない。 などなど
転職活動に関する上記のような不安や悩みをお持ちの方は、エージェントサービスを利用することで転職活動をスムーズに進めることができます。
エージェントサービスを利用してより良い転職活動を行いましょう。
公式サイト:doda