スーパーマーケットでの仕事は従業員全員が一緒の時間に通勤して仕事を開始しません。早朝から勤務をする方の他、シフトにより昼や夕方から勤務を開始する方もいます。昼や夕方から出勤する際、出勤時や勤務開始時の挨拶は何と言ったらいいのか、スーパーマーケットのパートやアルバイトに採用が決まった方、求人への募集を検討されている方は気になっているのではないでしょうか。
今回は出勤時や勤務開始時の従業員同士の挨拶に関する内容です。併せて休憩に入る時や退社する時の挨拶も紹介しますのでご参照ください。
昼や夕方からの勤務でも出勤時の挨拶は「おはようございます」でOK。
昼や夕方からの勤務でも、出勤時や勤務開始時の挨拶は「おはようございます」で構いません。学生の方や昼・夕方からの勤務を経験したことがない方はかなり違和感があるかもしれません。これは出勤してきた方にとっては、昼・夕方という時間帯に関係なく、1日の仕事のスタートとなるからです。
その他の理由として「こんにちは」や「こんばんは」ですと何かしっくりきませんし、挨拶としてふさわしい丁寧な言葉が他に見つからないためです。店長や上司に「こんにちは」や「こんばんは」と挨拶をするのは何か違和感がありますよね。
実際に勤務を開始してみると分かると思いますが、昼や夕方の出勤時「おはようございます」と挨拶をした場合、相手方も何ら違和感なく「おはよう」や「おはようございます」と返してくれるはずです。男性従業員同士ですと中には「おーす」とか「うぃーす」と返してくる方もいるかもしれませんが・・・。
勤務中に従業員に会った際は「お疲れさまです」
勤務中に事務所内やバックヤードで他部門の従業員に会った際は「お疲れさまです」と挨拶をしましょう。品出し作業などで売り場にいるとお客さんから自分の所属する部門以外の商品に関する問い合わせを受けることがあります。他部門の方と日頃から挨拶を交わしておくことで、自身の所属する部門以外の商品に関する問い合わせを受けて際もスムーズに引き継ぐことができるようになります。
業者の方がよくバックヤードにやって来る。
スーパーのバックヤードには、飲料メーカーの方や食料品メーカーの方、運送業者の方、廃棄物の収集運搬業者の方、宅配便業者の方、警備会社の方、売り場に陳列している地場野菜の生産者の方など取引のある業者の方がやってきます。
取引のある業者の方は、「○○(業者名)です。いつもお世話になっております。」「○○の用で来ました。」とか「○○さんいらっしゃいます?」とおそらく言うと思います。「お世話になっております。少々お待ちください。」と伝えて担当の方へ引き継ぎましょう。
参考記事:スーパーの接客|接客の基本用語を押さえる
休憩に入る時
休憩に入る時は、所属している部門の上司や先輩に「休憩入ります」や「休憩行ってきます」と挨拶をしましょう。スーパーマーケットの店内は広いことが多いです。業務に関する連絡事項や頼み事をする際、探すのにけっこう大変なことがあります。「休憩入ります」と一言あると、今現在は休憩室にいることが分かります。そのため同じ部門に所属する方は実はけっこう助かるのです。
もっとも各企業により、「休憩」のことを全く関係のない異なるワードで言うこともあります。その場合は各企業の方針に従うことになります。
参考記事:スーパーのパート・バイトの休憩時間|何をして過ごしている??
退社する時は「お先に失礼します」
勤務が終わって退社する時は「お先に失礼します」と挨拶をして帰りましょう。退社する際の「お先に失礼します」という挨拶は、どの企業でもさほど変わらないはずです。