新人として職場で働く際や転勤や配置換えに伴い新たな部署や部門で勤務をする際、上司や先輩から仕事を教えてもらえない・ちゃんと教えてくれない・教え方が適当だったり雑で仕事のやり方や進め方が分からないということが起こり得ます。
この場合些細な点が分からず、仕事がはかどっていかないためにただただ時間だけが経過していくという経験をすることになります。分からなかった些細な点は、実はそんな大したことではなかったなんていうことも。
今回は上司や先輩が仕事を教えない理由や心理について考えてみました。
私も教えてもらえなかったから、私もあなたに教えないというケース
前任者から仕事のやり方や進め方を教えてもらえなかった、前任者の教え方が雑・適当だった、新人のころ先輩から教えてもらえなかったため、手探りで日々仕事をして苦労したという理由で、さわりの部分は教えるけどそこまで詳しく教えないし、苦労して自分で覚えてくれというケースです。
現実的にこのケースは多いはずです。担当者が変わる度にこの状態を繰り返しているというケースもあります。
このケースは、そもそも始めから教える気がありません。細かい点について質問をしても「あぁ今忙しいからちょっと待って」と言い残してどこかへ行ってしまったり、教えてもらったことがないにも関わらず「それは前に教えただろ」とか「そんなことも分からないのか」、「自分で考えろ。そのうち分かるようになる」など適当なことを言われてごまかされることになります。正直らちがあきません。
結局自分で試行錯誤しながら仕事をすることになります。
きちんと教えることで部門内の仕事が効率よく進むことは教える本人も分かっています。しかし「「私も以前同じ扱いを受けたから、私もあなたにそうする」というスタンスをとっているということですね。
自分より仕事ができたり能力が高いのは困る・許せないというケース
上司や先輩が、現在の自分のポジションや将来のキャリアアップ(出世)のことを考え、自分より後輩が仕事ができたり、能力が高くては困ってしまう考えているケースも考えられます。
自分より後輩が先に昇進・出世するのではさすがに困るということですね。
また「後輩にそんなに仕事をされてしまったら、自分が実は仕事ができない人間であることが同僚に分かってしまうのが困る」というケースもあります。こういった考えから仕事を教えないということも十分に考えられます。
教えるのが苦手というケース
理解できるように教えるのが苦手というケースも考えられます。上記との違いは仕事やそれに伴う技術・経験・知識を教える気持ちはあるということですね。
これまで蓄積してきた経験を通し、体で感覚的に仕事やノウハウを覚えているため、相手が分かりやすいよう論理的に教えることが苦手というケースです。また自身も上司や先輩、同僚の背中を見て学んできたという背景があり、背中を見て学ぶのが日常であり普通だという考えを持っていることも考えられます。
「最初は説明しても分からないだろうから見て真似をしろ」とか「仕事のやり方を背中で見せるからそれを見て学んでくれ」というスタンスです。
担当している仕事について十分理解していないケース
担当している仕事のやり方・進め方が本当にこれで合っているのか分からない。そのため自信を持って教えることができないというケースも考えられます。質問をしても「うーん・・・だいたいそんな感じで・・・」など曖昧な回答が返ってくることも。
現在担当している仕事について自分でも理解していない部分があり、間違った事や情報を教えてしまう可能性がある。教えている内容を周りの上司や同僚に聞かれたくない、実は仕事をよく理解していないことを上司や同僚に気付かれるのが都合が悪いということも考えられます。
悪意はないが教えない、適当にごまかしごまかし教えるとういケースです。
解決策
自分で試行錯誤しながら仕事を進めようと思っても上手くいかないこともあります。
現在の自分のポジションの仕事について、経験したことのある人が他部署や他部門にいるはずです。新人の方の場合、同期入社の人が同じ内容の仕事をしていることが十分考えられます。
解決策としてそういった方に聞いてみるのが1つの方法として考えられます。自分では気付かなかった効率的な仕事のやり方を聞けるかもしれません。利害関係がない人の場合、簡単に教えてくれることも考えられます。休憩の時に聞いてみるといったことを考えてみましょう。
他部署や他部門のことが分からない場合、月並みですが隣や近くで仕事・作業をしている人の様子をよく観察して、真似てみることになります。
参考記事:仕事を始めて「簡単なこともできない」と悩んだ時の楽な考え方
最後に 相性のよい上司のタイプを知りたいなら
ミイダスというサイトでは、「部下としての自分のタイプ」と「自分と相性のよい・適合しやすい上司のタイプ」を予測・診断してもらえるコンピテンシー診断を無料で実施しています。
上の画像は私が実際に診断を受けた際の結果です。
コンピテンシー診断の上下関係適性という項目において、「部下として自分のタイプ」と「自分と相性のよい上司のタイプ」を予測してもらうことができます。
コンピテンシー診断は無料会員登録をすると行うことができます。
自分に合った職場環境や仕事内容を知りたい方や転職活動のための情報収集をしたい方は一度参考にしてみて下さい。
公式サイト:ミイダス参考記事:私が実際にミイダスのコンピテンシー診断を体験した際の記事
リモートワーク職に特化した求人サイトのご紹介
仕事を教えない上司や先輩の存在など勤務先での複雑な人間関係への気遣いから疲れてしまいがちな生活を送ることがあります。現在は出社をせず自宅でフルタイム勤務をするという選択肢も登場しています。フルリモート職と呼ばれるものです。リモートワークのため毎日の通勤・移動といった「会社へ行くための距離的制限」がないのも特徴です。
会社内での人間関係にお悩みならフルリモート職という選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。
リワークスというサイトは、フルリモートでフルタイム勤務ができる仕事の紹介や転職支援をしているサイトです。
公式サイト:フルリモート求人特化型転職支援サイト【ReWorks(リワークス)】
リモートワーク求人に特化した転職サイトとなります。
無料会員登録をすることで求人への応募が可能です。
実際に求人検索を行ったみましたが、総務事務・人事・労務・広報・経理業務・記帳代行・データ入力・タイピング・書類の作成といった馴染みのある職種に関する求人も掲載されています。
またリワークスでは、未経験で特別なスキルをお持ちでなくてもこれからリモートワークを遂行するための無料のオンライン講座を実施しています。
公式サイト:フルリモート求人特化型転職支援サイト【ReWorks(リワークス)】
実際に会員登録をしてみました:リワークス会員登録の流れ|在宅・フルリモートワーク転職サイト
会社での人間関係にお悩みでリモートワークへの転職にご興味のある方は一度ご参照ください。