パート・アルバイト募集の張り紙や求人票に「誰でもできる簡単なお仕事です。」と書かれていたため、自分でもできそうだと思って応募したことがある方も多いのではないでしょうか。実際に採用となり勤務をしてみたら自分にとっては簡単ではなかった、なかなか覚えられない、ミスをした、他の同僚と比べて時間がかかるとあせったりして思い悩むこともあります。
要は「簡単な仕事だと思っていたがなんだか違う」ということですね。
関連記事:パート・バイトでミスをした|引きずらないよう上手く立ち直るには
また勤務を始めたばかりの頃に仕事を教えてくれる先輩から「こんなの簡単だよ」と大威張り・得意げな様子で言われることも。実際に私も言われた経験があります。
関連記事:仕事を教えない上司や先輩の心理・理由
よくよく考えてみると、経験がまったくない方にとっては簡単かどうかの判断がそもそもつきません。
つまり「簡単な仕事」というのは、ある程度そこの職場で仕事の経験を積み重ねた方(※採用担当者や求人募集の張り紙、求人票の作成に携わっている方、仕事を教える先輩)にとっては「簡単な仕事」だということが考えられるのです。
採用担当者や仕事を教える先輩の方にとっても、勤務を始めたばかりの頃が存在します。こういった方もはじめから仕事のすべてが上手くできた訳ではないはずです。勤務を始めたばかりの話や経験をすっ飛ばして、「簡単な仕事です。」としているケースが多いです。
そのため勤務を始めたばかりの自分とすでに経験値のある方を比較して、「自分は仕事ができない」とか「簡単な仕事もできない」と思い悩んだりあせること自体意味がないことが分かります。ただし、日々仕事を覚えようとする意欲や行動は当然必要です。
パートやアルバイトをするにあたって「誰でもできる簡単なお仕事です。」という求人募集の張り紙や求人票の記載については、鵜呑みにせず参考程度にとどめておくのがよいですね。「簡単なこともできない」と思い悩むのはもう少し勤務を続けて、時間が経過してからでもよいはずです。