PR

5S活動とは|衛生管理や異物混入防止の対策活動

5Sとは、次の5つの頭文字の「S」を取ったものです。

  • 「整理(SEIRI)」
  • 「整頓(SEITON)」
  • 「清掃(SEISOU)」
  • 「清潔(SEIKETSU)」
  • 「しつけ(SITSUKE)」

スーパーマーケットの場合、衛生管理対策や異物混入防止対策のために行う上記の5つの活動を5S活動と呼びます。

5つの活動の簡単な概要を紹介します。

 

整理

バックヤードの備品や消耗品、販促物について、「今後も必要なもの」と「いらないもの」に分けて、いらないものは廃棄することです。

 

整頓

備品や消耗品、販促物について、あらかじめ置き場所を決めておき、使用した後にその場所に戻すことです。この作業を継続して習慣にすることまで含まれます。

またテプラなどを使って印字したシールを棚に貼り付け、誰もが必要な備品や消耗品、販促物をすぐ発見して取り出せる状態にしておきます。

 

清掃

スーパーマーケットでは安心安全な商品を来店するお客さんに提供する必要があります。清掃とは、ゴミや汚れ、ほこりを取り除き見た目をきれいにすることに加え、雑菌などの微生物の状態を管理することまで含まれます。

そのため目に見えるレベルにとどまらず、微生物対策までを含めた洗浄をすることが求められます。

商品を購入して口にして人に何らかの悪影響が発生することを防ぐ必要があります。

参考記事:壊れ窓の理論とは|スーパーの売り場でも起こり得る

 

清潔

正しい手洗いのやり方や順序、バックヤードで使用する器具や作業台の正しい洗浄方法や順序を覚えて実践することです。それを継続して習慣化することまで含みます。

清潔とは雑菌などの微生物レベルに至るまでの洗浄を終えることを意味しています。

 

しつけ

社内の約束事やルールに従って行動するよう従業員を育てることです。

さらに、ただルールに従うだけではなく、問題がある場合はルール見直しの提案をし改善を行うことも含みます。

 

ースーパーの衛生管理対策や異物混入対策について解説した書籍のご紹介!ー